歯をほぼ削らない
「ブリッジ」とは?
下記の方にお勧めしています
- 「健康な歯」を削りたくない方
- インプラント治療に抵抗がある方
- 入れ歯の「見た目」が嫌だという方
ご予約・お問い合わせ
045-482-4970
下記の方にお勧めしています
歯を失った際の選択肢として「ブリッジ治療」があります、この治療法は、両隣の歯を大きく削る必要があります。
歯を1本補うために健康な歯を2本犠牲にしなければならない「欠点」がありました。
しかし、その「欠点」をを改善したブリッジがあります。
「接着ブリッジ」「インレー(アンレー)ブリッジ」です。
それぞれ詳しくご紹介します。
「接着ブリッジ」は、通常のブリッジに比べ、歯を削る量を抑え、「接着技術」で歯を固定するブリッジとなります。
右の画像をご覧ください。
治療後の状態を「裏側」から撮影したものです。接着ブリッジがどのように接着しているかが分かると思います。
接着ブリッジの特徴は下記です。
特徴1「健康な歯」はほぼ削らない
特徴2「歯の神経」を除去しない
特徴3「短期間」で治療完了(1回~2回の来院)
特徴4「金属アレルギー」が生じない
特徴5「外科処置」はしない
特徴6「目立ちにくい」ため、入れ歯の見た目が嫌いな方におススメ
様々なメリットの多い接着ブリッジですが、「欠点」もあります。
一般的なブリッジよりも「外れやすい」ことです。
一般的なブリッジと接着ブリッジの「メリット」「デメリット」を比較してみました。
ご確認ください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
一般的な ブリッジ |
|
|
接着ブリッジ |
|
|
続いて、「インレー/アンレーブリッジ」をご紹介します。
インレー/アンレーは歯の詰め物のことで、範囲が狭いものをインレー、広いものをアンレーと呼びます。
インレー/アンレーブリッジは、奥歯などを削ってその表面に詰め物のような「支台」を装着するブリッジです。
削る量は、接着ブリッジよりも多くなります。
しかし、一般的なブリッジよりも少なくて済みます。
接着ブリッジよりも優れている点は「固定力が高い」ことです。
「一般的なブリッジ」と「インレー/アンレーブリッジ」のメリット/デメリットを比較しました。ご確認ください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
一般的な ブリッジ |
|
|
インレー ブリッジ |
|
|
これまでご紹介してきた「接着ブリッジ」「インレー/アンレーブリッジ」は、あらゆる症例に適応できるものではありません。
適応条件をお伝えします。
上記の条件に当てはまらない場合、通常のブリッジ、インプラント、入れ歯を選択いただくことになります。
当院は、歯科医師が治療法を独断で決定することはありません。
まず、患者さんのご希望を伺います。その上で複数の治療法をご提案します。
どの治療法にも、メリットとデメリットがあります。それをきちんとお伝えします。
最終的には患者さんに治療法をお選びいただきます。
ブリッジ治療を行いたいが、歯を削る量は最小限にしたい方は、一度ご相談いただければと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。